松原堰・岩神堰
まつばらぜき・いわがみぜき
松原堰は本郷地区東端、矢部川に設けられた取水堰。沖端川の取水源で、同川は瀬高町・三橋町北部を西流したのち南西に向きを転じて柳川市中央部を流れ、同市吉富町と昭南町の間で有明海に入る。蒲池井堰ともいい、蒲池氏が柳川城築城に際し用水を引くために開削したといわれるが定かではない。松原の名は立花宗茂が朝鮮から持帰った松苗を、同堰の左岸に移植した故事(朝鮮松原)によるという。蒲池組大庄屋の管轄下にあった。井堰の長さは約一九一メートル、割岩掻立堰であった。沖端川下流には岩神、二ッ川・磯鳥(現三橋町)の三堰があり、三堰の合計灌漑面積約四四〇〇ヘクタールに及び(矢部川の歴史)、現瀬高町・三橋町・柳川市・大和町・大川市の各地域の水田を潤した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 