国指定史跡ガイド 「松山城跡〈愛媛県〉」の解説
まつやまじょうあと【松山城跡〈愛媛県〉】
愛媛県松山市丸の内にある城跡。別名、金亀(きんき)城、勝山城。市内の中心部、標高132mの勝山山頂に位置している。山頂の本丸に建つ天守は、現存する12天守の一つで、大天守と小天守・南隅櫓(やぐら)・北隅櫓を四方に配し、渡り廊下で結んだ連立式天守と呼ばれる構造をもつ。麓に二の丸(二之丸史跡庭園)と三の丸(堀之内)があり、1952年(昭和27)に敷地一帯(松山城山公園)が国の史跡に指定された。深さ44mに及ぶ本丸の井戸や望楼風の二重櫓である野原櫓など、高い技術も示されており、大天守をはじめ門、櫓、塀など21棟の建造物が重要文化財になっている。1602年(慶長7)、関ヶ原の戦いの功により、20万石に加増された加藤嘉明が築城を開始し、地名を松山と呼ぶことにし、城の完成は1627年(寛永4)と考えられる。創建当時の天守は5重であったが、1635年(寛永12)に15万石をもって藩主となった松平(久松)定行が、1642年(寛永19)、3重に改築した。松山藩は以後、四国における親藩として15代233年間続き、明治維新を迎える。1784年(天明4)の落雷で本丸にあった主要部分は焼失し、大天守は幕末の1854年(安政1)に再建された。親藩大名によって復興されたためか、建材の質も高く、床の間があるなど精巧な造りがほどこされており、丸に三つ葉葵の紋が瓦につけられている。JR予讃線ほか松山駅から伊予鉄道市内電車「大街道」下車、徒歩約5分。