デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松島剛蔵」の解説 松島剛蔵 まつしま-ごうぞう 1825-1865* 幕末の武士。文政8年3月6日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。江戸で坪井信道に医学を,のち長崎で航海術をまなび,西洋学所頭取。万延元年藩最初の洋式船の艦長となる。禁門の変後,藩論が尊攘(そんじょう)から恭順にかわり,元治(げんじ)元年12月19日野山獄で処刑された。40歳。名は久敬,久誠。字(あざな)は有文。通称は別に瑞益など。号は韓峰。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「松島剛蔵」の解説 松島剛蔵 没年:元治1.12.19(1865.1.16) 生年:文政8.3.6(1825.4.23) 幕末の長州(萩)藩士。同藩水軍の担い手。尊攘運動を推進し,文久3(1863)年下関での攘夷戦争を指導。第1次長州征討下で誕生した佐幕派藩庁により,前田孫右衛門ら6名の政務員と共に処刑される。 (井上勲) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
防府市歴史用語集 「松島剛蔵」の解説 松島剛蔵 楫取素彦[かとりもとひこ]の兄。長崎でオランダ人から海軍技術を学び、三田尻に置かれた海軍局[かいぐんきょく]の頭取役になるなど長州藩の軍制改革に大きな役割を果たしましたが、保守派が権力をにぎると投獄され、処刑されました。 出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報 Sponserd by
367日誕生日大事典 「松島剛蔵」の解説 松島剛蔵 (まつしまごうぞう) 生年月日:1825年3月6日江戸時代末期の長州(萩)藩士1865年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by