デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠刻」の解説
松平忠刻(1) まつだいら-ただとき
享保(きょうほう)元年7月19日生まれ。深溝(ふこうず)松平家の一族松平勘敬の長男。松平忠俔(ただみ)の養子となり,元文3年肥前島原藩(長崎県)藩主松平(深溝)家第1次4代。ハゼノキを植樹させ,生蝋(きろう)生産の基礎をつくった。延享4年奏者番。寛延2年5月10日死去。34歳。初名は貞栄(さだよし)。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...