松平重直(読み)まつだいら しげなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平重直」の解説

松平重直 まつだいら-しげなお

1601-1643* 江戸時代前期の大名
慶長6年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松本藩主小笠原秀政(ひでまさ)の子。徳川秀忠(ひでただ)の命で松平重忠(しげただ)の養子となり,寛永3年出羽(でわ)上山(かみのやま)藩(山形県)藩主松平(能見(のみ))家をつぐ。摂津三田(さんだ)をへて,9年豊前(ぶぜん)竜王(大分県)に転封(てんぽう)となる。3万7000石。16年居城を豊後(ぶんご)(大分県)高田にうつした。寛永19年11月28日死去。42歳。通称孫次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む