松月堂古流(読み)ショウゲツドウコリュウ

デジタル大辞泉 「松月堂古流」の意味・読み・例文・類語

しょうげつどう‐こりゅう〔シヨウゲツダウコリウ〕【松月堂古流】

生け花流派の一。安永(1772~1781)のころ是心軒一露ぜしんけんいちろ創始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松月堂古流」の意味・読み・例文・類語

しょうげつどう‐こりゅうショウゲツダウコリウ【松月堂古流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生け花の一流派。古く弘仁年間(八一〇‐八二四)、奈良・元興寺の護明僧正がはじめ、のち、明恵上人が補正し、松月堂叡尊が花則を定めて完成したものという。江戸時代、享保年間(一七一六‐三六以後、広く一般に行なわれた。
  3. 生け花の一流派。宝暦年間(一七五一‐六四)に是心軒一露が創流。陰陽五行説に基づく生け花の花体を生んだ。一露没後、植松家が代々家元を継承

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松月堂古流」の意味・わかりやすい解説

松月堂古流
しょうげつどうこりゅう

いけ花流派。是心軒一露(ぜしんけんいちろ)によって1761年(宝暦11)に創流された。陰陽五行(いんようごぎょう)説をもとに、いけ花を宇宙の表現とする生花の花体を生んだ。公家(くげ)の植松賞雅(たかまさ)が継承したが、門人なかから花務職を選定し五大坊とし流儀の運営が任されてきた。現家元雅房まで14代を数え、今日は生花様式のほか盛り花、投入れ花の様式をも加え、幅広い活動を行っている。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松月堂古流」の意味・わかりやすい解説

松月堂古流
しょうげつどうこりゅう

生け花の流派。旧称古流。のちに松月堂叡尊にちなみ改称。是心軒一露が創始。生花であるが五大 (地水火風空) で意味づけ,形式も異色。組織も独自で安永7 (1778) 年に相伝した植松賞雅を初代家元とし,代々家元を継承。別に技術指導の五大坊をおき和光庵卜友をあて,以後は選出で継承している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松月堂古流の言及

【いけばな】より

…享保期から明和・天明期(1764‐89)にかけては,抛入花から生花へと日本のいけばなが変化をとげる過渡期であって,抛入花と立花の優劣論や,寛延年間(1748‐51)の落帽堂暁山のごとく五常の道を説き〈義あつて花を生くればいけはななり〉などの所論を重ねて,草木の出生(しゆつしよう)を明らかにし,それに従って花を生けるこそ本義であるとする,安永・天明期(1772‐89)の是心軒一露の《草木出生伝》の出現までの道をたどる。明和から安永・天明期にかけては生花の諸流派が多数の成立をみた時代で,千家流,松月堂古流,古田流,遠州流,庸軒流,源氏流,但千流,正風流,千家我流,相阿弥流,宏道流,石州流,東山流などの流派が,それぞれの主張にもとづいて生花の教導をはじめた。生花がその花形(かぎよう)を明確に定めるのは文化・文政期(1804‐30)であって,陰陽五行説や地水火風空の五大を説いて花形を形成しようとした松月堂古流からはじまって,やがて天地人三才格による花形の定めが一般化し,円形の天に内接する正方形の地の図形を,さらに半切した三角形(鱗形)を求め,天枝・地枝・人枝の3本の役枝によって花形を定める,当時として最も合理的な未生斎一甫の考え方によって,生花はその花形を完成したものとみてよい。…

※「松月堂古流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android