日本大百科全書(ニッポニカ) 「松本潤一郎」の意味・わかりやすい解説
松本潤一郎
まつもとじゅんいちろう
(1893―1947)
社会学者。明治26年7月22日、千葉県に生まれる。1918年(大正7)東京帝国大学卒業。一時大阪毎日新聞社で記者生活を送ったこともあるが、まもなく退社し、日本大学、中央大学、東京女子大学の講師、法政大学、東京高等師範学校教授として社会学を講じた。彼は矢つぎばやに『社会学原論』(1935)、『集団社会学原理』(1937)、『文化社会学原理』(1938)を発刊し、ほぼ体系化のための一般的作業を終了した。その体系の特色は、「総社会学」と自ら称しているように、従来の社会学が諸分派に分裂して帰一するところのない状況に批判的態度をとり、これらを一括してすべてを含む社会学の形成を企図したところにある。ジンメルによって代表される形式社会学や、その批判として生まれた文化社会学を、個別的に研究するのではなく両者の統合を図った点で、日本社会学界に与えた影響は大きいが、第二次世界大戦後まもなく死去(昭和22年6月12日)したのが惜しまれる。新明正道(しんめいまさみち)との総合社会学か総社会学かをめぐる論争は有名である。
[鈴木幸寿]
『『社会学原論』(1935・弘文堂)』▽『『集団社会学原理』(1937・弘文堂)』▽『『文化社会学原理』(1938・弘文堂)』