松本荻江(読み)まつもと おぎえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本荻江」の解説

松本荻江 まつもと-おぎえ

1851-1899 明治時代の教育者。
嘉永(かえい)4年6月生まれ。松本万年(まんねん)の長女。明治8年女子師範教授となり,かたわら父のひらいた家塾止敬学舎でおしえる。下田歌子帝国婦人協会設立や実践女学校の創立をたすけ,女子教育のため各地を遊説した。明治32年9月15日死去。49歳。武蔵(むさし)秩父郡(埼玉県)出身本名はむつ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む