デジタル大辞泉 「児の手柏」の意味・読み・例文・類語 このて‐がしわ〔‐がしは〕【▽児の手×柏/▽側×柏】 ヒノキ科の常緑高木。枝は手のひらを立てたように出て、うろこ状の葉を密生し、表と裏がはっきりしない。春、雄花と雌花とが単生し、球果には突起がある。中国北西部の原産で、植栽される。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「児の手柏」の意味・読み・例文・類語 このて‐がしわ‥がしは【児手柏・側柏】 〘 名詞 〙① ( 古くは「このてかしわ」 ) ヒノキ科の常緑低木または小高木。中国北部原産で、江戸時代に渡来し、観賞用に栽植される。樹高は一〇メートルに達することもある。小枝は良く分枝して、てのひらを立てたように側立して広がる。葉はヒノキの葉に似たうろこ状で、密生するが表裏の区別がない。雌雄同株。春、球形の雄花と卵円形の雌花をつける。果実は卵状球形。材は器具、建築材に用い、種子は柏子仁と称し強壮薬に、葉は側柏葉といい止血剤に用いる。はりぎ。てがしわ。そのて。ふたおもて。[初出の実例]「千葉の野(ぬ)の古乃弖加之波(コノテカシハ)の含(ほほ)まれどあやにかなしみ置きてたか来ぬ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三八七)② ( ①の「万葉集」例を誤解したもの ) 植物「おとこえし(男郎花)」の異名。[初出の実例]「このてがしは〈略〉私云、このてがしはを男郎花とも云、おほどち共云は、同事也」(出典:袖中抄(1185‐87頃)七)③ ( 形動 ) ( ①の葉の表と裏が似ているところから )(イ) 言葉、心の表裏を両方に使い分けること。また、表裏両様に使うこと。[初出の実例]「このてがしはなるけいせいの」(出典:評判記・難波物語(1655))(ロ) いずれとも予測できない状態。[初出の実例]「勝負はこの手柏や鶏合」(出典:雑俳・朝熊嶽(1730))④ 此手縞(このてじま)の平織物。児の手柏の補助注記①や、子見出しの「万葉集」例については、古来諸説あり、②もその一つ。他に、①とする説、ブナ科のコナラ、カシワ、トチノキ科のトチノキなどの落葉樹とする説など。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by