20世紀日本人名事典 「松浦一」の解説 松浦 一マツウラ ハジメ 大正・昭和期の英文学者 生年明治14(1881)年1月25日 没年昭和41(1966)年8月13日 出生地東京市 別名号=一如 学歴〔年〕東京帝国大学英文科〔明治38年〕卒 経歴東大講師を経て、大正15年大正大学教授、のち中央大学、駒沢大学教授を歴任。英文学者として活躍し「文学の本質」「文学のいのち」や「トルストイの芸術観」、歌集「素月抄」などの著書がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「松浦一」の解説 まつうらいち【松浦一】 佐賀の日本酒。酒名は、松浦地方で一番の酒を造りたいという願いを込めて命名。大吟醸酒は山田錦を35%まで磨きあげて仕込む。ほかに純米大吟醸酒、吟醸酒、本醸造酒などがある。平成17、26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、レイホウ、西海134号など。仕込み水は有田泉山「白磁泉」の湧水。蔵元の「松浦一酒造」は正徳6年(1716)創業。所在地は伊万里市山代町楠久。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松浦一」の解説 松浦一 まつうら-はじめ 1881-1966 大正-昭和時代の英文学者。明治14年1月25日生まれ。母校東京帝大の講師をへて,大正15年大正大教授。のち駒沢大,中央大の教授。昭和41年8月13日死去。85歳。東京出身。号は一如。著作に「文学の本質」「文学の白光」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by