松野勇雄(読み)まつの いさお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松野勇雄」の解説

松野勇雄 まつの-いさお

1852-1893 幕末-明治時代の国学者。
嘉永(かえい)5年3月29日生まれ。備後(びんご)広島藩三原城主浅野家の家臣松野尚志の次男平田銕胤(かねたね)にまなぶ。宇佐神宮,皇大神宮神職,神道事務局編輯専務などをつとめた。皇典講究所,国学院の創立に尽力し,「古事類苑」や雑誌「日本文学」の編集にあたった。明治26年8月6日死去。42歳。名は達志,尚正。通称は栄,盛枝。号は東海

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松野勇雄」の解説

松野 勇雄 (まつの いさお)

生年月日:1852年3月29日
江戸時代;明治時代の国学者
1893年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む