デジタル大辞泉
「板間」の意味・読み・例文・類語
いた‐ま【板間】
1 床を板敷きにしてある部屋。板の間。
2 板葺きの屋根の板と板とのすきま。
「山の端に入るまで月をながめ見むねやの―もしるしありやと」〈源・手習〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いた‐の‐ま【板間】
- 〘 名詞 〙
- ① 板敷きのへや。床(ゆか)を板敷きにしただけで畳を敷かない所。いたま。〔書言字考節用集(1717)〕
- ② 特に、風呂屋の脱衣場。また、古くは、板敷きの洗い場。
- [初出の実例]「風炉をたく時は、男弐人板の間におきて垢かき」(出典:備前老人物語(17C前か))
- ③ 「いたのまかせぎ(板間稼)」の略。
- [初出の実例]「板の間と長田(おさだ)異名を付られる」(出典:雑俳・柳多留‐四一(1808))
- ④ 劇場の舞台。略して、板(いた)とも。
- ⑤ ( 歌舞伎楽屋の用語。薄縁(うすべり)を敷いただけの板の間であったところから ) 三階の、大部屋と称する広間。また、相中(あいちゅう)、中通(ちゅうどおり)の階級の役者。東京では、新富座の中期(明治一三、四年頃)から、畳を敷くようになり、この名称はすたれた。
- [初出の実例]「本中、合中、いたのま、お囃子、みんながばりつく能顔だ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
- ⑥ 岡場所などの下働きの下女。
- [初出の実例]「はさみ・板の間おれに惚れとおる」(出典:雑俳・冠付五百題(1857))
いた‐ま【板間】
- 〘 名詞 〙
- ① 板屋根の葺(ふ)き板などの透き間や裂け目。
- [初出の実例]「わが宿の しのぶ草生ふる いたまあらみ〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇二)
- 「ねやの板まもしるしありやと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ② 床を板敷きにしてある所。板の間。
- [初出の実例]「中の板間にこしをかけて」(出典:室町殿日記(1602頃)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 