すべて 

林原美術館(読み)はやしばらびじゅつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「林原美術館」の意味・わかりやすい解説

林原美術館
はやしばらびじゅつかん

地元実業家林原一郎の収集品を公開するため,旧藩主池田家当主宣政の協力を得て,1964年 10月岡山市丸の内に岡山美術館として開館した。岡山県立美術館設立に伴い,86年9月林原美術館と改称刀剣武具絵画書跡能装束工芸品陶磁器など約 4000点を収蔵する。『太刀・銘吉房』と『太刀・銘長光』の国宝2点,『能装束・芦水禽文縫箔』,趙浙『清明上河図巻』などの重要文化財 18点を含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の美術館・博物館INDEX 「林原美術館」の解説

はやしばらびじゅつかん 【林原美術館】

岡山県岡山市にある美術館。昭和39年(1964)「岡山美術館」創立。同61年(1986)より現名称。地元の実業家林原一郎のコレクションを展示するために開設。国宝の太刀・銘 吉房(よしふさ)をはじめ、古美術品を中心に収蔵・展示する。
URL:http://www.hayashibara-museumofart.jp/
住所:〒700-0823 岡山県岡山市北区丸の内2-7-15
電話:086-223-1733

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む