デジタル大辞泉
「林大」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
林 大
ハヤシ オオキ
昭和・平成期の国語学者 国立国語研究所名誉所員・元所長。
- 生年
- 大正2(1913)年5月18日
- 没年
- 平成16(2004)年3月3日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部国文学科〔昭和12年〕卒,東京帝大大学院〔昭和14年〕修了
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等瑞宝章〔昭和58年〕
- 経歴
- 昭和41年文部省初等中等教育局視学官、47年主任視学官、49年国立国語研究所日本語教育部長を経て、51年所長に就任。58年名誉所員。日本語教育学会会長、新村出記念財団理事長などを歴任。国語審議会委員を長く務め、常用漢字制定、現代かなづかい改訂審議などで中心的役割を果たした。51〜54年国語学会代表理事。また、「日本国語大辞典」「言泉」を監修・編集した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
林大 はやし-おおき
1913-2004 昭和-平成時代の国語学者。
大正2年5月18日生まれ。林古渓の子。昭和24年から国立国語研究所員,51年所長。国語審議会の委員として,常用漢字の制定,現代仮名遣いの改定などにかかわった。外国人への日本語教育などにもつくした。平成16年3月30日死去。90歳。東京出身。東京帝大卒。編著に「日本語百科大事典」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 