林梅洞(読み)はやしばいどう

改訂新版 世界大百科事典 「林梅洞」の意味・わかりやすい解説

林梅洞 (はやしばいどう)
生没年:1643-66(寛永20-寛文6)

江戸前期の儒者。名は,字は孟著,通称は又三郎林鵞峰(がほう)(羅山の三男)の長男として江戸に生まれる。幼時から穎才(えいさい)を現し,将来を嘱望されていたが,24歳で夭逝した。父の鵞峰は哀惜はなはだしく,《泣血余滴》という長文の追悼文を草した。著書に《梅洞全集》《史館茗話(めいわ)》などがある。梅洞は夭逝しなければ,官学の宗家たる林家(りんけ)の第3代を継ぐ立場にあったが,その詩文には朱子学の道学主義にとらわれない自由な感慨が述べられていて,叔父林読耕斎とともに初期の林家一門の文学愛好の風潮をよく示している。《史館茗話》(1668刊)は平安鎌倉人士の風雅の逸話を集めた書で,後世の文人趣味と一脈通ずるものがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 日野

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林梅洞」の解説

林梅洞 はやし-ばいどう

1643-1666 江戸時代前期の儒者。
寛永20年8月11日生まれ。林鵞峰(がほう)の長男。13歳で朝鮮通信使と詩を唱和。寛文6年9月1日,24歳で早世絶筆となった「史館茗話(めいわ)」を父鵞峰がかきたして刊行した。江戸出身。名は春信,愨(まこと)。字(あざな)は孟著。通称は又三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「林梅洞」の解説

林梅洞 (はやしばいどう)

生年月日:1643年8月11日
江戸時代前期の儒学者;漢詩人
1666年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む