林読耕斎(読み)はやしどくこうさい

改訂新版 世界大百科事典 「林読耕斎」の意味・わかりやすい解説

林読耕斎 (はやしどくこうさい)
生没年:1624-61(寛永1-寛文1)

江戸前期の儒者。名は靖,字は彦復,通称は春徳。林羅山の四男として京都に生まれる。のち江戸に下り,父や兄の鵞峰(がほう)に続いて徳川幕府儒官となった。博学強記を世に称せられたが,38歳で没した。著書に《読耕斎全集》《本朝遯史(とんし)》などがある。学統は当然のことに朱子学であるが,官学の宗家たる父や兄ほどには朱子学の正統を守らねばならないという制約が強くなかったので,詩文には必ずしも朱子学の道学主義にとらわれない自由な感慨を漏らすことが多い。《本朝遯史》は,《荘子》の影響のもとに,上代から中世に至る日本の隠者51名の伝記をつづった書で,上記のような読耕斎の姿勢をよく表している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 日野

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林読耕斎」の解説

林読耕斎 はやし-どっこうさい

1625*-1661 江戸時代前期の儒者。
寛永元年12月28日生まれ。林羅山(らざん)の4男。林鵞峰(がほう)の弟。松永尺五(せきご)にまなぶ。正保(しょうほ)3年(1646)幕府の儒官となり,別家をたてる。兄とともに「羅山先生集」を編集した。万治(まんじ)4年3月12日死去。38歳。京都出身。名は守勝,靖。字(あざな)は子文,彦復。通称は右近僧号は春徳。著作に「本朝遯史(とんし)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「林読耕斎」の解説

林読耕斎 (はやしどっこうさい)

生年月日:1624年11月21日
江戸時代前期の儒学者
1661年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む