柚湯(読み)ユズユ

デジタル大辞泉 「柚湯」の意味・読み・例文・類語

ゆず‐ゆ【×柚湯】

冬至の日、ユズの実を入れて沸かす風呂ひびあかぎれを治し、また、風邪予防になるという。冬至湯。 冬》「―すやきずを加へし胸抱いて/波郷
ユズを砂糖煮にし、その香りのついた砂糖湯を熱湯で薄めた飲み物。
[類語]初湯菖蒲湯産湯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柚湯」の意味・読み・例文・類語

ゆず‐ゆ【柚湯】

  1. 〘 名詞 〙 冬至の日、柚の実を入れて沸かした風呂。ひび、あかぎれなどに効果があり、また、かぜの予防になるともいう。ゆずぶろ。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「けふは冬至で柚湯故、いつもより中が込み」(出典:歌舞伎・霜夜鐘十字辻筮(1880)五幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む