日本歴史地名大系 「柳又遺跡」の解説
柳又遺跡
やなぎまたいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県木曽(きそ)郡木曽町開田高原西野(かいだこうげんにしの)柳又にある旧石器時代および縄文時代草創期の遺跡。1960年(昭和35)から3年間、4回にわたって樋口(ひぐち)昇一、森島稔(みのる)らによって調査された。御嶽(おんたけ)山の北東麓(ろく)にあり、西野川の西岸約200メートルを隔ててA、B二地点に分かれる。A地点は、下層にナイフ形石器、神山型彫刻器、石刃(せきじん)を、上層に細石刃(さいせきじん)を出土することから、旧石器時代に属する。B地点は、下層にナイフ形石器を、上層に有舌尖頭器(ゆうぜつせんとうき)と隆線文(りゅうせんもん)土器を出土。別名柳又ポイントの名があるように、幅広くずんぐりした両面加工の特異な有舌尖頭器が一特徴として広く認められ、この遺跡の名を高めた。
[麻生 優]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新