柳多留(読み)ヤナギダル

デジタル大辞泉 「柳多留」の意味・読み・例文・類語

やなぎだる【柳多留】[書名]

誹風はいふう柳多留」の略称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳多留」の意味・わかりやすい解説

柳多留
やなぎだる

江戸中~後期の川柳(せんりゅう)句集。初編1765年(明和2)刊~167編1840年(天保11)刊。書名は、婚礼結納に用いる「柳樽(やなぎだる)」にかけたもので、江戸座俳諧(はいかい)の高点付句集(『武玉川』など)をまね、川柳評の前句付(まえくづけ)から付句のみを抜粋した本書が、江戸座俳諧と雑俳前句付との仲をとりもつものであるという意味を込める。本書の出版により、川柳評前句付はしだいに付句のみが独詠化され、ついに「川柳」という新文芸が誕生する。初編から24編までは、おもに初代川柳評の万句合(まんくあわせ)刷物のなかから佳句を抜粋したもの。作者名は普通記されず、「本降りになつて出て行く雨やどり」などの秀吟を多く含む。25編以降は、おもに、和笛(わてき)、礫川(れきせん)、また代々の川柳ら、さまざまの人が評をした句会の配り本がそのまま流用されたもので、佳句の選抜は行われていない。作者名は記されるのが普通となり、「下女の下駄(げた)尻の重みであとがへり」などの狂句調の句が増える。江戸風俗また江戸時代語の研究資料としても貴重。

[岩田秀行]

『岡田甫校訂『誹風柳多留全集』12巻・索引篇1(1976~84・三省堂)』『浜田義一郎他校注『誹風柳多留 初篇~十篇』(社会思想社・現代教養文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳多留」の意味・わかりやすい解説

柳多留
やなぎだる

江戸時代後期の川柳 (せんりゅう) 集。「誹風」と角書がある。 167編。明和2 (1765) ~天保9 (1838) 年刊。初編~二十四編は初代柄井 (からい) 川柳評,二十五~百六十七編は代々の川柳の評に成る。柄井川柳の撰による前句付のなかから,前句抜きで意味のわかる佳句 756句を,前句付作者呉陵軒可有 (ごりょうけんあるべし) が選んで出版したのが初編。以後二十二編まで呉陵軒が選んだ。前句付の形から,前句抜きの川柳という分野を確立した功績は大きい。初代川柳の撰に成るものは,世相や人事に対する風刺揶揄が表われているが,川柳の死と同時期の寛政の改革によって風刺を失い,しかも既刊の分についても風紀を乱す句を削られるなどの処分を受け,江戸市民の生活のいぶきが感じられなくなり,形式に堕してしまうことになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android