柴山矢八(読み)しばやま・やはち

朝日日本歴史人物事典 「柴山矢八」の解説

柴山矢八

没年:大正13.1.27(1924)
生年嘉永3.7.13(1850.8.20)
明治大正期の海軍軍人。鹿児島(薩摩)藩士柴山良庵の次男。東郷平八郎従弟海軍少将柴山昌生は嗣子。明治4(1871)年藩の選抜で米国に留学,7年に海軍中尉。英国教師ダグラス海軍中佐に水雷術を学ぶ。のち海兵隊(海軍陸戦隊)長として,8年江華島事件の際は,砲兵1小隊を指揮して弁理大臣黒田清隆を警護した。9年萩の乱には「浅間」艦で出動し,10年西南戦争には「筑波」艦で戦地に回航した。12年初代の水雷練習所長,16年同所改変に伴う水雷局長として,初期の水雷術発展に貢献した。19年海相西郷従道に随行して欧米に出張。「筑波」艦長,巡洋艦「高千穂」艦長,海軍兵学校長等を経て27年少将。日清戦争中は佐世保鎮守府司令長官,30年中将に進んだ。精悍豪爽で新知識に富む海上の戦将,軍政家だった。山本権兵衛ら「本省派」と対抗する「艦隊派」の中心人物。海軍大学校長,日露戦争中は呉鎮守府司令長官,旅順口鎮守府司令長官を務めて38年大将。旅順口鎮守府司令長官時は同港内の沈没したロシア艦の引き上げ作業に携わり,海軍の艦艇勢力増加に努めた。大正4(1915)年退職。男爵。<参考文献>松下芳男『日本軍閥の興亡』,外山操『陸海軍将官人事総覧(海軍編)』

(影山好一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「柴山矢八」の解説

柴山 矢八
シバヤマ ヤハチ

明治・大正期の海軍大将,男爵 海軍大学校校長。



生年
嘉永3年7月13日(1850年)

没年
大正13(1924)年1月27日

出生地
薩摩国(鹿児島県)

経歴
明治4年米国に留学。7年海軍に入り中尉に任官。8年江華島事件の交渉のため黒田清隆弁理大使に従い朝鮮に渡る。10年西南戦争に参加。12年初代水雷練習所長、16年水雷局長となる。同年西郷従道海相に随行して欧米に出張、その後筑波艦長、横須賀鎮守府参謀長、高千穂艦長、海軍兵学校長を経て、27年海軍少将に進む。日清戦争中は佐世保鎮守府司令長官、30年中将となり、常備艦隊司令長官を務める。海上部隊の重鎮として海軍軍政の山本権兵衛とともに帝国海軍の双璧と称される。のち、海軍大学校長、呉鎮守府司令長官、旅順口鎮守府司令長官などを歴任し、38年大将に昇進した。大正4年退職、同年男爵受爵。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴山矢八」の解説

柴山矢八 しばやま-やはち

1850-1924 明治時代の軍人
嘉永(かえい)3年7月13日生まれ。柴山良助,柴山愛次郎の弟。東郷平八郎の従弟。海軍にはいり,初代の水雷術練習所長,水雷局長となり,水雷技術の向上につくす。のち筑波艦長,横須賀鎮守府参謀長,佐世保鎮守府司令長官,常備艦隊司令長官,海軍大学校長などを歴任。明治38年海軍大将。大正13年1月27日死去。75歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「柴山矢八」の解説

柴山 矢八 (しばやま やはち)

生年月日:1850年7月13日
明治時代;大正時代の海軍軍人。大将;男爵
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android