柴橋村(読み)しばはしむら

日本歴史地名大系 「柴橋村」の解説

柴橋村
しばはしむら

[現在地名]中条町柴橋

村央を中条築地なかじようついじ往来が東西に通り、北は草野くさの村、南は大塚おおつか村、東は加賀新かがしん村に接する。建治三年(一二七七)四月二八日の高井道円(時茂)譲状案(中条町役場所蔵文書)奥山おくやま庄内「しハヽし」とみえ、長橋ながはし関沢せきざわなどとともに孫ひこ二郎よしなか(義基)に譲られている。また同日付で柴橋・石曾禰いしそね羽黒はぐろなど一〇ヵ所が道円から孫左衛門三郎よりもち(和田茂連か)へ譲られている(「高井道円(時茂)譲状案」同文書)。よしなか分とよりもち分の境は、よりもち宛譲状によれば、「あつさのをか」より関沢と飯角いいずみの間の溝、九郎大夫の新保を限り、村松浜むらまつはまの宮の後ろに打たせた示とを結ぶ線で分けられていた。

柴橋村
しばはしむら

[現在地名]寒河江市柴橋・中央工業団地ちゆうおうこうぎようだんち

中郷なかごう村の最上川対岸、河岸段丘端に立地。本郷のほか落衣おとも(落裳)金谷原かなやばらの二集落があり、北に左沢あてらざわ(現西村山郡大江町)の飛地枝郷さわがある(大江町の→左沢町

大江孝広安堵袖判のある永正一八年(一五二一)六月一一日の東小房丸の澄江ちようこう寺への寄進状(澄江寺文書)に「しハはしのうちニ五百そくかり」とある。天文本大江系図(菅井半五郎氏旧蔵文書)によると、五代元顕の子に柴橋弥三郎と称した懐広がおり、その子直于は正平二三年(一三六八)漆川うるしかわ(現大江町)の戦で戦死した。柴橋は直于の子広氏―広頼と継承され、柴橋氏は代々寒河江大江家の部将として柴橋段丘の上に居城を構えた。大江高基家中附覚(山形大学附属博物館蔵)には家老羽柴勘十郎・落衣住居館持高松左門などが記されている。

柴橋村
しばはしむら

[現在地名]八尾町柴橋

高橋たかはし村の西、室牧むろまき川左岸にある。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは細滝ほそだき村と合せて記される。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳では高熊たかくま村の六町ほど南西方にある枝村新田としてみえ、高七石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報