柴生田 稔
シボウタ ミノル
昭和期の歌人,国文学者 明治大学名誉教授。
- 生年
- 明治37(1904)年6月26日
- 没年
- 平成3(1991)年8月20日
- 出生地
- 埼玉県
- 出身地
- 三重県鈴鹿市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部国文科〔昭和5年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本歌人クラブ推薦歌集(第6回)〔昭和35年〕「麦の庭」,読売文学賞(第17回・詩歌・俳句賞)〔昭和40年〕「入野」,読売文学賞(第33回・研究・翻訳賞)〔昭和56年〕「斎藤茂吉伝」「続斎藤茂吉伝」
- 経歴
- 明治大学教授、文学部長、駒沢大学教授を歴任。昭和2年「アララギ」に入会、斎藤茂吉に師事。歌集に「春山」「麦の庭」「入野」「冬の林に」、選歌集「南の魚」、評論に「斎藤茂吉伝」がある。「アララギ」編集委員。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
柴生田稔
しぼうたみのる
(1904―1991)
歌人、国文学者。三重県生まれ。東京帝国大学国文科卒業。1927年(昭和2)『アララギ』に入り、斎藤茂吉(もきち)に師事し、1941年歌集『春山』刊行。清純な叙情と知的な詠風により注目された。その後の歌集に『麦の庭』(1961)、『入野』(1965)、『冬の林に』(1982)などがあり、第二次世界大戦後の社会を鋭い目で見つめつつ詠じた。また『斎藤茂吉伝』『続斎藤茂吉伝』を著し、精密な評伝を書き上げた。明治大学、駒沢(こまざわ)大学教授を歴任。
民族の逃るべからぬ伝統と帰りゆくとき人はやすきか
[宮地伸一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柴生田稔 しぼうた-みのる
1904-1991 昭和時代の歌人,国文学者。
明治37年6月26日生まれ。「アララギ」にはいり,斎藤茂吉に師事。昭和16年歌集「春山(はるやま)」を刊行,清純な叙情の作風で注目される。41年「入野(いりの)」で読売文学賞。明大,駒沢大教授をつとめ,茂吉研究家としても知られた。ほかに歌集「麦の庭」,評伝「斎藤茂吉伝」など。平成3年8月20日死去。87歳。三重県出身。東京帝大卒。
【格言など】思ひ見ればわれの命もこの一つの眼鏡を無事に保てるごとし(「麦の庭」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
柴生田 稔 (しぼうた みのる)
生年月日:1904年6月26日
昭和時代の歌人;国文学者。明治大学教授
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 