柴田承桂
しばたしょうけい
(1849―1910)
薬学者。薬学博士。尾張(おわり)藩医永坂周二(1808―1867)の次男に生まれ、同藩医柴田家を相続した。1871年(明治4)官命でベルリン大学に留学、ホフマンに有機化学を、ミュンヘン大学ペッテンコーファーに衛生学を学ぶ。1874年東京大学教授に就任、薬学教育を創始した。1878年内務省衛生行政指導参与。翌1879年公衆衛生の原典『衛生概論』を著す。第1版日本薬局方の編纂(へんさん)に次いで、初の薬律起草に貢献した。また官設製薬事業達成を主導した。赤十字社創設委員。退官後著述に努め薬学振興を助成した。日本薬学会名誉会員。著書に『扶氏薬剤学』(1881)、『顕微鏡用法』(1882)、『普通鉱物学』(1905)ほかがある。長男桂太は植物学者、次男雄次は化学者、孫の承二は薬学者である。
[根本曽代子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柴田承桂 しばた-しょうけい
1850-1910 明治時代の薬学者。
嘉永(かえい)3年5月12日生まれ。永坂石埭(せきたい)の弟。柴田桂太,雄次の父。文部省第1回留学生として,ベルリン大でまなぶ。東京医学校(現東大)製薬学科教授,内務省衛生局御用掛などを歴任。「日本薬局方」を編集し,また薬学の訳語をさだめた。明治43年8月2日死去。61歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は永坂。著作に「衛生概論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
柴田 承桂 (しばた しょうけい)
生年月日:1849年5月12日
明治時代の薬学者;官僚
1910年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柴田承桂の言及
【化学】より
…アトキンソンRobert William Atkinson(1850‐1929),E.ダイバース(ともにイギリス人),ケルナーWilhelm Körner(1839‐1929),ロイプOscar Loew(1844‐1941)(ともにドイツ人)らが理学部,工学部,農学部等にいて,よく学生を育てた。一方,初期の留学生のなかから,日本の化学の中心となった松井直吉(1857‐1911),桜井錠二,長井長義(1845‐1929),柴田承桂(1850‐1910)らが出た。1878年今日の日本化学会の前身である化学会が,81年には日本薬学会,98年には工業化学会が設立され,この間,1886年には帝国大学令が施行されるなど,教育研究の体制は徐々に整備されていった。…
※「柴田承桂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 