柴田雄次(読み)シバタユウジ

デジタル大辞泉 「柴田雄次」の意味・読み・例文・類語

しばた‐ゆうじ【柴田雄次】

[1882~1980]化学者。東京の生まれ。東京帝大教授、東京都立大総長、学士院院長。錯塩化学分光化学地球化学研究業績を残した。「金属錯塩分光科学的研究」で学士院恩賜賞を受賞。昭和37年(1962)文化功労者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柴田雄次」の意味・読み・例文・類語

しばた‐ゆうじ【柴田雄次】

  1. 化学者。東京出身。桂太の弟。東京帝国大学卒。日本における錯塩化学、地球化学の創始者。東京都立大学総長、学士院長などを歴任。学士院恩賜賞を受賞。文化功労者。著書「分光化学」「金属錯塩」「無機化学」など。明治一五~昭和五五年(一八八二‐一九八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴田雄次」の意味・わかりやすい解説

柴田雄次
しばたゆうじ
(1882―1980)

化学者。東京で薬学者柴田承桂(しょうけい)の次男に生まれる。1907年(明治40)東京帝国大学理科大学化学科卒業、1910年同大学講師、同年渡欧。ライプツィヒ大学ハンチチューリヒ大学ウェルナー、パリ大学のユルバンGeorge Urbain(1872―1938)に錯塩化学、分光化学などを学び、1913年(大正2)帰国。同年理科大学助教授となり、1919~1942年(昭和17)同教授を務めた。1942年名古屋大学初代理学部長となり、1948年(昭和23)退官。東京都立大学総長(1949~1972)、日本学士院院長(1962~1972)を歴任した。イギリスの分光分析装置を持ち帰り、金属錯塩やフラボン族色素の吸収スペクトルを系統的に研究、また兄桂太(けいた)とアントシアンによる花色変異や金属錯塩の酵素的作用を研究、日本の分光化学の基礎を築いた。東洋産含希土類元素鉱物の化学的研究を行い、日本の地球化学を創始し、古文化財の化学的研究も行った。広い視野をもち多数の化学者を育てた。1927年(昭和2)「金属錯塩の分光化学的研究」で学士院恩賜賞を受賞。著書に『分光化学』(1921)、『金属錯塩』(1929)、『無機化学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』(1936、1940、1951)、『歌稿詩稿』(1969)などがある。

道家達將]

『田中実著『日本の化学と柴田雄次』(1975・大日本図書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柴田雄次」の意味・わかりやすい解説

柴田雄次 (しばたゆうじ)
生没年:1882-1980(明治15-昭和55)

化学者。東京で薬学者柴田承桂の次男に生まれる。植物生理化学者柴田桂太は兄。1907年東京帝国大学理科大学化学科を卒業,有機化学専攻,10年同大学講師。同年桜井錠二の要請で無機化学研究のためドイツのハンチA.Hantzsch,スイスのA.ウェルナー,フランスのG.ユルバンのもとに留学。13年帰国,東大助教授,19年教授となる。研究は,錯塩化学,生化学,地球化学を主とする。イギリスの分光分析装置を購入帰国して金属錯塩の構造と吸収スペクトルの関係を系統的に研究,天然物有機化学に応用し,フラボン族植物色素の吸収スペクトルの研究(1916以降)や,兄桂太と錯塩を酵素モデルとした研究に成果を上げ,27年〈金属錯塩の分光化学的研究〉に対し,帝国学士院恩賜賞を与えられた。

 また希土類鉱物の発光スペクトル分析を行い(1921以降),日本における地球化学の創始者となった。古文化財の化学的研究にも意欲的で,《古文化財之科学》を創刊した(1951)。東京大学定年退官後,名古屋大学初代理学部長(1942-48),東京都立大学初代総長(1949-57),日本学士院長(1962-70)を務めた。著書に《分光化学》(1921),《金属錯塩》(1929),《金属錯塩の触媒作用》(1936,欧文),《無機化学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ》(1936,40,51),《新訂無機化学概要》(1972,山崎一雄と共著)等がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「柴田雄次」の解説

柴田 雄次
シバタ ユウジ

大正・昭和期の化学者 東京帝大名誉教授;東京都立大学初代総長。



生年
明治15(1882)年1月28日

没年
昭和55(1980)年1月28日

出生地
東京・神田

学歴〔年〕
東京帝大理科大学化学科〔明治40年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔大正6年〕

主な受賞名〔年〕
帝国学士院賞恩賜賞〔昭和2年〕,文化功労者〔昭和37年〕

経歴
明治43年〜大正2年独・スイス・仏に留学。帰国後、東京帝大助教授となり、8年教授、昭和17年東大定年退官。同年名古屋帝大理学部長を経て、24年東京都立大学初代総長に就任。37年文化功労者。また37年から45年まで日本学士院長を務めた。著書に「分光化学」「無機化学攬要」「無機化学〈1〜3〉」「歌稿詩稿」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

化学辞典 第2版 「柴田雄次」の解説

柴田雄次
シバタ ユウジ
Shibata, Yuji

明治~昭和の日本の化学者.東京に生まれる.兄の柴田桂太は植物学者.1907年東京帝国大学理科大学化学科を卒業し,大学に残り,講師に就任.1910~1913年ヨーロッパに留学.帰国後,化学科無機化学講座助教授となり,1919年教授に昇任.錯塩化学(金属錯塩の酸化酵素的酸化還元作用),生化学(植物色素の吸収スペクトル分析で兄と共同研究),地球化学(発光スペクトルを利用した日本の含希土類元素鉱石の化学的研究),古文化財研究などの研究がある.とくに地球化学で,その分野名の提唱をはじめ,その初期の導入に貢献した.名古屋帝国大学理学部の創設に携わり,東京都立大学の初代総長(1948~1957年)や日本学士院院長(1962~1970年)などを歴任した.作曲家・音楽評論家の柴田南雄(1916~1996年)は息子.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柴田雄次」の意味・わかりやすい解説

柴田雄次
しばたゆうじ

[生]1882.1.28. 東京
[没]1980.1.28. 東京
化学者。東京帝国大学化学科卒業 (1907) 。 1910~13年,ドイツ,フランスに留学。帰国して東京帝国大学教授 (19~42) ,名古屋大学の初代理学部長 (42~48) ,東京都立大学初代学長 (49~57) ,日本学士院院長 (62~70) 。 27年「金属醋塩の分光化学的研究」で帝国学士院恩賜賞を受けた。早くから希土類鉱物の研究を開始し,地球化学の発展に尽力した。父は薬学者柴田承桂で,兄の柴田桂太は著名な植物生理学者である。 62年文化功労者に選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「柴田雄次」の意味・わかりやすい解説

柴田雄次【しばたゆうじ】

化学者。東京生れ。東大卒後,ヨーロッパに留学し,ハンチ,ウェルナー,ユルバンらの下で分光化学,錯塩化学を研究。帰国後1919年東大教授。金属錯塩の合成およびその吸収スペクトルの研究,コバルト錯塩の立体異性に関する研究などにより日本の分光化学,錯塩化学を築きあげ,また含希土類元素鉱石の化学的研究により地球化学の基礎を築いた。酵素化学や植物色素についての兄柴田桂太との共同研究もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田雄次」の解説

柴田雄次 しばた-ゆうじ

1882-1980 大正-昭和時代の化学者。
明治15年1月28日生まれ。柴田承桂(しょうけい)の次男。柴田桂太の弟。大正8年母校東京帝大の教授となる。分光化学,錯塩化学,地球化学の日本での基礎をきずき,古文化財の化学的研究もおこなう。昭和24-32年都立大初代総長,37-45年学士院院長をつとめた。昭和2年学士院恩賜賞,37年文化功労者。昭和55年1月28日死去。98歳。東京出身。著作に「分光化学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「柴田雄次」の解説

柴田 雄次 (しばた ゆうじ)

生年月日:1882年1月28日
大正時代;昭和時代の化学者。東京帝国大学教授;東京都立大学総長
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柴田雄次の言及

【錯体】より

…1893年A.ウェルナーが立体構造を考えて初めて異性現象を説明し,錯体化学(錯塩化学あるいは配位化学ともいう)の基礎を築いた(〈配位説〉の項参照)。ウェルナーの研究室で1911‐12年に研究した柴田雄次が帰国後,錯体の吸収スペクトルを系統的に研究したのが日本における錯体化学の始まりである。 配位子には配位原子を1個だけしかもっていないもの(単座配位子あるいは一座配位子)と,複数個もつもの(多座配位子)とがある(錯体中での配位原子の位置を配位座とよぶ。…

※「柴田雄次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android