デジタル大辞泉
「柿暖簾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐のれん【柿暖簾】
- 〘 名詞 〙 柿色に染めた暖簾。特に各地の遊郭で、端女郎(はしじょろう)と呼ばれた下級遊女のいる店の入り口に、これをかけたことから、その店、また、端女郎の異称として用いられることが多い。この風は寛文年間(一六六一‐七三)、大坂新町で若衆女郎の局(つぼね)に、紺地に柿色で紋を染め出してかけたことから広がったという。かきのうれん。
- [初出の実例]「青簾あはれなる物や柿暖簾(カキノレン)〈有知〉」(出典:俳諧・洛陽集(1680)夏)
かき‐のうれん【柿暖簾】
- 〘 名詞 〙 =かきのれん(柿暖簾)
- [初出の実例]「新町がしのかきのふれんの分は」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 