20世紀日本人名事典 「栗林一石路」の解説
栗林 一石路
クリバヤシ イッセキロ
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
俳人。長野県青木村に生まれる。本名農夫(たみお)。1911年(明治44)『層雲』を創刊した荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)の主張に共鳴し、23年(大正12)上京、中心的な層雲作家となった。30年(昭和5)『旗』を創刊してプロレタリア俳句を唱え、『層雲』を離れ、34年『俳句生活』の同人となる。41年、俳句弾圧事件により検挙されたが、第二次世界大戦後「新俳句人連盟」を結成、その代表となった。句集『シャツと雑草』(1929)、俳論『俳句芸術論』(1948)、『俳句と生活』(1951)などがある。
[伊澤元美]
シャツ雑草にぶっかけておく
『中野重治編『栗林一石路句集』(青木文庫)』
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…これが自由律俳句運動のおこりで,1914年(大正3)には荻原井泉水が俳誌《層雲》でいっそう大胆な自由表現と季題無用論を唱えて加わり,さらに17年には河東碧梧桐も口語表現のさけがたいことを論じて運動に投じた。これを俳誌の面からいえば,前記《第一作》の後身《海紅(かいこう)》と《層雲》を主流として,碧梧桐の《碧》《三昧》,栗林一石路らの《俳句生活》を加えたものが自由律俳句の流れであった。しかし碧梧桐,一碧楼の没後は《層雲》が主流となり,これに新俳句人連盟の機関誌《俳句人》の一部,吉岡禅寺洞の《天の川》などが加わり第2次世界大戦後の自由律俳句を推進した。…
…当初は河東碧梧桐らの新傾向俳句に呼応,また,ドイツ文学を中心にした翻訳紹介に力を注いだが,1912年ごろから〈真実を求むる心〉(井泉水)のリズムをそのままに書きとめる自由律俳句を提唱,尾崎放哉,種田山頭火,野村朱鱗洞(1893‐1918)らが輩出した。昭和初期にはプロレタリア文学の影響下に,栗林一石路(1884‐1961),橋本夢道(1903‐74)らも出た。【坪内 稔典】。…
※「栗林一石路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新