日本歴史地名大系 「栗真庄」の解説
栗真庄
くるまのしよう
車庄または車間庄とも書く。現早任
年来例
且停
止彼此非論
且召
集濫行下手人
事」とみえる。
領主は依然忠実(前関白)で、高階朝臣は預所であったのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
車庄または車間庄とも書く。現早任
年来例
且停
止彼此非論
且召
集濫行下手人
事」とみえる。
領主は依然忠実(前関白)で、高階朝臣は預所であったのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...