日本歴史地名大系 「根田村」の解説 根田村ねだむら 福島県:白河市根田村[現在地名]白河市萱根(かやね)・田中山(たなかやま)大和田(おおわだ)村の西方、阿武隈川の支流高橋(たかはし)川沿岸に位置する。奥州道中の宿駅で、集落は南北両側に連なる。奥州道中は白河城下の北側で会津方面に通じる白河街道(会津街道)と仙台方面に通じる本街道に分岐し、当村はその最初の村。東は新小萱(にこがや)村と軒を並べる。幕末の東奥行程記(盛岡市公民館蔵)には「是より海道右の山根に添て暫行て涌水あり、涌出る勢洪大にして清水也、根田の大清水といふ、此辺小坂道にて岩多し、五六丁行て宿に入る、白川郡根田 二十三丁 一、宿入口柵あり、小橋あり、中堰にて町短し、下宿なり」と記される。 根田村こんだむら 秋田県:北秋田郡合川町根田村[現在地名]合川町根田北流する小阿仁(こあに)川下流域、小阿仁沢(こあにさわ)の入口に位置する。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「六拾八石九斗弐升一合 二(三カ)つ里村 こん田村」とみえる。中世後期を通じ嘉成氏領であったが、天正初め頃安東(秋田)氏領。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に新田として二三三石とあるが、享保一四年(一七二九)の秋田郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に「正保元禄誤而新田出」とある。 根田村ねだむら 千葉県:市原市根田村[現在地名]市原市根田郡本(こおりもと)村の南に位置する同村枝郷。地内に上総国分尼寺跡がある。平将門が祇園社を建立したとする所伝があり、祇園(ぎおん)原には牛頭天王が鎮座していた。元禄郷帳に村名がみえ、高一八八石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高二〇〇石で家数二六、旗本井上領。天保九年(一八三八)の家数二六・人数一三〇、すべて農業一派渡世(飯香岡八幡宮文書)。同八年井上氏に年貢先納として二〇両を出したが、同九年には年貢納入に困り、八幡(やわた)村の紀伊国利八に五〇両を借用している(高橋家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報