桂 ゆき
カツラ ユキ
昭和期の洋画家
- 生年
- 大正2(1913)年10月10日
- 没年
- 平成3(1991)年2月5日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 桂 雪子
- 学歴〔年〕
- 東京府立第五高女〔昭和9年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本国際美術展優秀賞(第6回)〔昭和36年〕「異邦人」,毎日出版文化賞〔昭和38年〕「女ひとり原始部落に入る」,現代日本美術展最優秀賞(第7回)〔昭和41年〕「ゴンベとカラス」
- 経歴
- 岡田三郎助、中村研一に師事して二科展に出品、戦後会員となる。昭和22年女流画家協会を設立。33〜36年欧米・アフリカを旅行、その体験を書いた「女ひとり原始部落に入る」で毎日出版文化賞を受賞。作品に「異邦人」「ゴンベとカラス」「欲張り婆さん」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
桂ゆき【かつらゆき】
画家。東京生れ。本名雪子。旧名ユキ。第5高等女学校卒。中村研一に師事。1933年光風会入選。1935年の初個展でコラージュ作品を発表。その後二科会,女流美術家協会に発表。1956年―1961年欧米に滞在。ユーモア,風刺のセンスをもった作品で知られる。代表作《ゴンベとカラス》《おざしきの人々》。欧米・アフリカ旅行の体験を描いた著書《女ひとり原始部落に入る》(1962年)で毎日出版文化賞。1991年下関市立美術館で個展。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
桂ゆき
かつらゆき
(1913―1991)
洋画家。東京生まれ。本名雪子。1931年(昭和6)東京府立第五高等女学校を卒業。アヴァンギャルド洋画研究所に学び、35年二科展に入選、38年二科会の前衛グループ九室会の創立に参加する。第二次世界大戦後の46年(昭和21)女流画家協会を同志と結成。50年には二科会会員となる。56~61年ヨーロッパ、アフリカ、アメリカへ旅行し、著書『女ひとり原始部落に入る』で毎日出版文化賞を受ける。66年現代日本美術展で『ゴンベとカラス』により最優秀賞を受けた。
[小倉忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桂ゆき かつら-ゆき
1913-1991 昭和時代の洋画家。
大正2年10月10日生まれ。中村研一らに師事し,のちアヴァンギャルド洋画研究所にまなぶ。二科展に入選,二科会前衛グループの九室会の創立に参加。昭和21年三岸節子らと女流画家協会を設立した。平成3年2月5日死去。77歳。東京出身。東京府立第五高女卒。本名は雪子。作品に「異邦人」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
桂 ゆき (かつら ゆき)
生年月日:1913年10月10日
昭和時代の洋画家
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 