デジタル大辞泉 「異邦人」の意味・読み・例文・類語
いほうじん【異邦人】[書名]
《原題、〈フランス〉L'Étranger》カミュの小説。1942年発表。主人公ムルソーの行為や意識・感情を通して不条理の思想を描く。
辻亮一の短編小説。昭和25年(1950)発表。同年、第23回芥川賞受賞。
《原題、〈フランス〉L'Étranger》カミュの小説。1942年発表。主人公ムルソーの行為や意識・感情を通して不条理の思想を描く。
辻亮一の短編小説。昭和25年(1950)発表。同年、第23回芥川賞受賞。
フランスの作家アルベール・カミュの中編小説。1939年ごろから執筆され、42年に出版。アルジェの平凡なサラリーマン、ムルソーが、養老院で死んだ母の葬式からしばらくして、友人の女性関係のいざこざに巻き込まれ、殺意がないのに「太陽のせいで」偶然アラブ人を殺してしまう第1部。ムルソーが実際の殺人罪よりも、「母親の葬式のときに泣かなかった」ことに代表される反社会的なモラルのために裁判で死刑判決を受けるが、何にも頼らず独力で死の恐怖を乗り越え、ついに「世界のやさしい無関心に心を開く」第2部。独白とも日記体ともつかぬ独特の一人称の語り、徹底して感情を排除した「中性の文体」の新鮮さもあって、若き作者の出世作となったばかりでなく、20世紀フランス小説の代表作とみなされている。わが国でも、51年(昭和26)、この作品をめぐって広津和郎(ひろつかずお)、中村光夫の間に『異邦人』論争が交わされるなど、話題になった。
[西永良成]
『窪田啓作訳『異邦人』(新潮文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…自国以外の国籍を有する者および無国籍者をふつう指す。外人,異国人,異邦人,異人などともいう。もともと畿内から見た外の人,地方の人を表す〈外国人(とつくにびと)〉が今日の用法に転用された。…
…1938年,アルジェの新聞の記者となり,植民地行政を批判する多数の記事を書くが,ほどなく第2次世界大戦が勃発。こうした時期に書き進められたのが,一躍作家としてのカミュの地位を決定的にした小説《異邦人L’étranger》(1942),哲学的エッセー《シジフォスの神話Le mythe de Sisyphe》(1942)である。《異邦人》は理由なき殺人を犯して死刑の判決を受ける男を主人公に,〈不条理〉の思想を表明した作品であり,《シジフォスの神話》はそれを哲学的に解明しようとしたものである。…
※「異邦人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...