桑田芳蔵
くわたよしぞう
(1882―1967)
心理学者。鳥取県生まれ。1905年(明治38)東京帝国大学文科大学哲学科(心理学専修)の第1回生として卒業。同大学助手。1910年より1912年までドイツに留学、W・ブントに学び、以来、講師、助教授、教授、文学部長、東洋文化研究所所長を歴任する。のちに大阪大学法文学部教授。ブントの民族心理学につながる論文が多く、日本の社会心理学的研究の開拓者の一人である。著書に『ブントの民族心理学』(1918)などがある。
[宇津木保]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桑田 芳蔵
クワダ ヨシゾウ
大正・昭和期の心理学者 東京大学名誉教授;大阪大学名誉教授。
- 生年
- 明治15(1882)年7月11日
- 没年
- 昭和42(1967)年10月10日
- 出生地
- 鳥取県倉吉市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学哲学科〔明治38年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔大正10年〕
- 経歴
- 東京帝国大学助手、講師、助教授、教授となり、その間文学部長、東洋文化研究所所長を兼任。昭和18年定年退官後、大阪大学法文学部教授、同学部長、学長代理を経て29年定年退官。東大、阪大両名誉教授。日本心理学会評議員、副会長、会長を歴任、心理学の発展に貢献した。ブントの民族心理学を移入し発展させた民族心理学の先駆者。著書に「ブントの民族心理学」「民族精神の発達」「社会心理学の根本問題」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
桑田芳蔵 くわた-よしぞう
1882-1967 大正-昭和時代の心理学者。
明治15年7月11日生まれ。弟に桑田六郎。ドイツに留学してブントにまなぶ。帰国後,母校東京帝大の教授,阪大教授などを歴任。民族心理学研究の先駆者として知られ,日本心理学会会長をつとめた。昭和42年10月10日死去。85歳。鳥取県出身。著作に「ヴントの民族心理学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
桑田 芳蔵 (くわだ よしぞう)
生年月日:1882年7月11日
大正時代;昭和時代の心理学者。東京大学教授;大阪大学教授
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 