日本歴史地名大系 「桜井新田」の解説 桜井新田さくらいしんでん 大阪府:大阪市住之江区桜井新田[現在地名]住之江区東加賀屋(ひがしかがや)一丁目など西および南は加賀屋新田の北部地区と接し、北は西成(にしなり)郡津守(つもり)新田(現西成区)と接する。当地はもと住吉郡出見(いでみ)浜の寄洲であったが、加賀屋新田の桜井甚兵衛が天保元年(一八三〇)に幕府の許可をえて開発、翌二年の検地で石高四二石余・反別七町余の地、また同一二年の検地で石高三石余・反別七反余の地がそれぞれ高入され新田となった。 桜井新田さくらいしんでん 新潟県:柏崎市桜井新田[現在地名]柏崎市下方(しもがた)下方村に隣接する。寛文(一六六一―七三)頃に柏崎町の桜井長八の開発という(白川風土記)。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では下方村の新田として高三六石一斗余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by