桜町村(読み)さくらまちむら

日本歴史地名大系 「桜町村」の解説

桜町村
さくらまちむら

[現在地名]紫波町桜町

北上川右岸で、同川に流入する大坪おおつぼ川下流右岸の平坦地に位置。北は日詰ひづめ新田、東は北上川を隔て星山ほしやま村・大巻おおまき村、西は平沢ひらさわ村、南は北日詰村。奥州街道が通る。村名は、往昔桜町中納言が左遷されて当地に住み、村中に桜を植えたことに由来するという(内史略)。寛永二一年(一六四四)当村百姓が検地を願出ている(雑書)正保国絵図では高二〇一石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には桜ノ町村とあり、蔵入高六一五石余、七ヵ年平均の免四ツ五分九厘七毛。元禄十郡郷帳による〆高は、田方五四〇石余・畑方八五石余。元文三年(一七三八)の給人書上では野村五郎右衛門・内城玄真の知行地があった。

桜町村
さくらまちむら

[現在地名]小矢部市桜町・八和町やつわまち

今石動いまいするぎ町の北、畠中はたけなか村の西、子撫こなで川右岸の河岸段丘しろ山東麓丘陵に立地。西部氷見ひみ道が通る。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数八、桜町組に属する。正保郷帳では高四三六石余、田方二七町五反余・畑方一町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四六九石・免六ツ、小物成は山役二九匁、鮎川役三匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。所属組は坂又さかまた村に同じ。天保一〇年(一八三九)の高物成帳(菊池家文書)では高四八九石余、うち二石余は足軽屋敷引、免六ツ二歩。

桜町村
さくらまちむら

[現在地名]燕市桜町

現市域の西端にあり、東は花見はなみ村、西は大通おおどおり川を境とし中野なかの(現西蒲原郡吉田町)耕地、北は富永とみなが(現吉田町)に接する。大通川縁辺の低湿地帯に形成された集落富永村の枝郷で、桜町新田村と称した(元禄郷帳)。寛文一一年(一六七一)与板藩の検地が行われ、検地帳写(桜町区有文書)によれば村高二九六石五斗(反別二五町)、畑はすべて下畑で五町二反、田は下田が九八パーセントを占める。百姓一六は屋敷地三畝、庄屋は六畝の年貢を免除されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android