梅林村
うめばやしむら
[現在地名]城南区梅林一―五丁目・梅林・干隈二丁目、早良区梅林六―七丁目・梅林・野芥一丁目
七隈村の南にあり、油山から北へ延びる丘陵麓に位置する。東は片江村、西は野芥村。南東の幸ヵ谷に水源をもつ七隈川(新川)が東部を、野芥村境から流れてきた油山川(東金屑川・西川)が西部をそれぞれ北へ流れる。小早川時代の指出前之帳によると梅林村は田二六町八反余(分米二五二石余)・畠七町一反余(分大豆二九石余)。慶長六年(一六〇一)梅林村二九七石余など二千石が吉田又介(重成)に宛行われた(「黒田長政知行目録」吉田家文書)。
梅林村
うめばやしむら
[現在地名]愛東町梅林
上岸本村の北に位置し、西は中岸本村(現湖東町)。江戸時代は本村の上岸本村、中岸本村・下岸本村(現湖東町)と同様彦根藩領で、元禄郷帳に「上岸本・中岸本・下岸本三ケ村之枝郷」と注記されて村名がみえ、高七二石。文久二年(一八六二)上知。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 