日本歴史地名大系 「岸本村」の解説 岸本村きしむとうむら 沖縄県:沖縄島北部今帰仁村岸本村[現在地名]今帰仁村玉城(たましろ)玉城(たもーし)村の北西に位置し、岸本はキシムトゥと発音する。寒水(かんすい)村と同様、山間の旧地から一八六二年に移転した村で、移転先は現在の岸本原(きしもとばる)であるが、「球陽」尚泰王一五年(一八六二)条では玉城村とともに保加麻原(ほかまばる)(現外間原)に移転したとある。旧集落は大井(おおい)川の左岸、現在の古島原(ふるじまばる)の下の方にあったといわれ、川の岸辺にあったことが村名の由来ともいわれる。 岸本村きしもとむら 鳥取県:西伯郡岸本町岸本村[現在地名]岸本町岸本別所(べつしよ)村の北西、大原千町(おおはらせんちよう)の裾野にあたる岸本原(きしもとばら)台地の高台から日野川右岸の平坦地に及び、出雲街道が縦断する。集落は日野川の川岸にあって、地名の由来もこのことによるという。日野川は往時、集落の北から北東に向かって流れ佐陀(さだ)川に合していたが、天文一九年(一五五〇)の氾濫で北西に流れを転じ、さらに元禄一五年(一七〇二)の洪水によって現在とほぼ同じ流路になったという(伯耆志)。北は押口(おさえぐち)村。集落の東方には戦国期の岸本要害跡がある。天正一五、六年(一五八七、八八)頃の吉川広家領地付立(吉川家文書)に「五十貫 岸本」とみえる。藩政期の拝領高は一七一石余、本免は五ツ三歩。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by