棒道
ぼうみち
武田晴信が北信濃攻略のために開設した道といわれ、甲斐の九筋の一つで、大門嶺口という。棒道の名称は道筋がほぼ直線であるところからきているという。「甲斐国志」は大門嶺口を棒道と称するとして上・中・下の三道ありとし、この三筋説が定説化してのちの地誌に影響を与えた。同書提要部によると、上の棒道は逸見路の穴山(現韮崎市)より渋沢・大八田・白井沢・小荒間(現長坂町)の各村を経て信州立沢村(現長野県富士見町)に至る。中の棒道は大八田より分れて大井ヶ森村(現長坂町)に至り、信州葛窪村(現富士見町)を経て立沢に会する。下の棒道は渋沢村より分れて小淵沢村(現小淵沢町)から信州田端(現富士見町)に至る。小荒間・大井ヶ森・小淵沢には口留番所があった。ただしこれでは提要部が棒道の到達点とする大門峠(現長野県長門町・茅野市)より東山道長窪駅(現長門町)に出る道に届かない。ところが同書の古跡部巨摩郡逸見筋には大門峠口の柏原(現茅野市)から小荒間と大井ヶ森に至る道筋が記され、小荒間へは竪沢(現立沢)を経て至り、大井ヶ森には御作田(現茅野市)、柳沢・中新田(現長野県原村)、瀬沢新田・乙事(現富士見町)、葛窪を経て至るとある。この道筋が上の棒道(大原通)と中の棒道(中路通)であり、中の棒道は立沢を通ってはいない。
「甲斐国志」が依拠した資料は明らかではなく、同書にさかのぼる資料として絵図がある。慶安四年(一六五一)辺見筋小淵沢村外四ヶ村山論裁許絵図(小淵沢町資料館蔵)には小荒間村より信州境への道に「ぼう道」とあり、その南寄りの大井ヶ森村からの道には「中道」とある。享保一八年(一七三三)書上の「諏方藩一村限村地図」に記す棒道をみると、小荒間から立沢の北東寄りを通り芹ヶ沢・湯川・柏原(現茅野市)に至る道のうち、芹ヶ沢までの道に「ぼう道」とあり、大井ヶ森からの道には「中道」「逸見道」「甲州道」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 