棒道(読み)ぼうみち

日本歴史地名大系 「棒道」の解説

棒道
ぼうみち

武田晴信が北信濃攻略のために開設した道といわれ、甲斐の九筋の一つで、大門嶺だいもんとうげ口という。棒道の名称は道筋がほぼ直線であるところからきているという。「甲斐国志」は大門嶺口を棒道と称するとしてうえ・中・下の三道ありとし、この三筋説が定説化してのちの地誌に影響を与えた。同書提要部によると、上の棒道は逸見へみ路の穴山あなやま(現韮崎市)より渋沢しぶさわ大八田おおばつた白井沢しろいざわ小荒間こあらま(現長坂町)の各村を経て信州立沢たつさわ(現長野県富士見町)に至る。中の棒道は大八田より分れて大井おいもり(現長坂町)に至り、信州葛窪くずくぼ(現富士見町)を経て立沢に会する。下の棒道は渋沢村より分れて小淵沢こぶちさわ(現小淵沢町)から信州田端たばた(現富士見町)に至る。小荒間・大井ヶ森・小淵沢には口留番所があった。ただしこれでは提要部が棒道の到達点とする大門峠(現長野県長門町・茅野市)より東山道長窪ながくぼ(現長門町)に出る道に届かない。ところが同書の古跡部巨摩郡逸見筋には大門峠口の柏原かしわばら(現茅野市)から小荒間と大井ヶ森に至る道筋が記され、小荒間へは竪沢たつざわ(現立沢)を経て至り、大井ヶ森には御作田みさくだ(現茅野市)柳沢やなぎさわなか新田(現長野県原村)瀬沢せさわ新田・乙事おつこと(現富士見町)、葛窪を経て至るとある。この道筋が上の棒道(大原通)と中の棒道(中路通)であり、中の棒道は立沢を通ってはいない。

「甲斐国志」が依拠した資料は明らかではなく、同書にさかのぼる資料として絵図がある。慶安四年(一六五一)辺見筋小淵沢村外四ヶ村山論裁許絵図(小淵沢町資料館蔵)には小荒間村より信州境への道に「ぼう道」とあり、その南寄りの大井ヶ森村からの道には「中道」とある。享保一八年(一七三三)書上の「諏方藩一村限村地図」に記す棒道をみると、小荒間から立沢の北東寄りを通りせりさわ湯川ゆかわ柏原(現茅野市)に至る道のうち、芹ヶ沢までの道に「ぼう道」とあり、大井ヶ森からの道には「中道」「逸見道」「甲州道」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「棒道」の解説

棒道

(山梨県北杜市)
歴史の道百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android