棒鼻(読み)ボウバナ

日本歴史地名大系 「棒鼻」の解説

棒鼻
ぼうばな

[現在地名]鳥取市東品治町

鳥取駅西側の国道五三号とJR山陰本線の交わる地域の通称。江戸時代の鳥取城下町外れにあたり、参勤交代路であった智頭ちず街道が通る。品治ほんじ(通称上品治村)のうち。城下最南のいま町二丁目の南に接し、城下の出入口にあたることから、元文五年(一七四〇)並木松が植えられ枡形が築かれた(因府年表)。棒鼻の名称が使用され始めた年代は不明だが、枡形築造以後のことと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の棒鼻の言及

【茶屋】より

…客に茶を出して休息させる茶店(ちやみせ)から発展した各種の飲食遊興店をいう。江戸時代,旅行者を対象として道中筋に出現した茶店は,途中の休息所であったから,当初は宿場を離れた山中などに開店したが,しだいに宿はずれ(棒鼻(ぼうはな))にまで進出して,これを立場(たてば)茶屋と呼んだ。宿駅保護のために,立場での食事や宿泊は禁じられたが,力餅などの名物とともに酒やさかな(肴)を提供するようになり,やがて給仕女を置いて客をひく店もできた。…

※「棒鼻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android