棚段塔(読み)たなだんとう(英語表記)plate column

改訂新版 世界大百科事典 「棚段塔」の意味・わかりやすい解説

棚段塔 (たなだんとう)
plate column

蒸留または吸収を行う塔の内部に一定の間隔で棚段を設けて気-液接触を行わせるようにしたもの。蒸留の場合には工業的に最も多く用いられている。棚段(段板,プレートまたはトレーともいう)には蒸気またはガスが通過する孔があり,棚段上に液をためるための堰および下の棚段へと液を流下させる液降下部(ダウンカマー)が設けられている。最も簡単な棚段は円形の孔(普通は径数mm)を多数あけた図のaのような多孔板であるが,多く用いられているのは図のbのような構造の泡鐘段バブルキャップトレー)である。泡鐘のかわりに蒸気またはガス量の変動に応じて開孔度が変化するバルブトレーもよく使われている。段上を流れる液の中を多数の気泡が通り抜ける際に気-液の接触が行われるのであるが,液滴が噴霧されるようになっている特別な構造のものもある。小さな棚段塔では液降下部は管状(溢流(いつりゆう)管)となっているものが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棚段塔」の意味・わかりやすい解説

棚段塔
たなだんとう
plate tower
tray column

内部に一定間隔を置いて多数の棚段を設けた塔で、液‐ガス間または液‐液間の接触をよくし、異相間の物質移動を階段的に行う装置で、単に段塔ともいう。蒸留、ガス吸収あるいは液‐液抽出操作に広く用いられる。ガス、蒸気あるいは軽い液は塔の下方から入り、各棚段上の液と接触を繰り返しながら上昇し、液は上方より下降管あるいは間隙(かんげき)を通って塔内を流下する。もっとも普通に使われるのは、泡鐘塔(ほうしょうとう)や多孔板塔(目皿(めざら)塔ともいう)であるが、新しい形状の棚段もいろいろ考案されている。棚段塔はつねに液が棚段上にたまっており、液‐ガス、液‐液の接触が十分で効率がよく、操作も安定である。ただ充填塔(じゅうてんとう)に比べて高価であることと、圧損失が大きい欠点がある。

[大竹伝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「棚段塔」の意味・わかりやすい解説

棚段塔
たなだんとう

段塔」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android