森合村(読み)もりあいむら

日本歴史地名大系 「森合村」の解説

森合村
もりあいむら

[現在地名]福島市森合・森合町・野田町のだまち西養山にしようざん南平なんぺい金山かねやま狐山きつねやま狐塚畑きつねづかはた狐塚きつねづか下狐塚しもきつねづか

信夫しのぶ山の南西に位置する平坦地で、北はいずみ村、東は曾根田そねだ村、西は南沢又みなみさわまた村、南は八島田やしまだ村。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫名倉しのぶなぐら方のうちとして「もりあひ」とみえ、段銭は一二貫四五〇文。同二二年の晴宗公采地下賜録では、中目の名跡を継いだ中目兵衛に当地のうち「かうしふた在家」などが返還され、庄司乳母・中野常陸介には当地のうち堀越孫左衛門から購入した「みかしり在家」が安堵されている。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に森相とみえ、高一千三〇八石余。近世初期の邑鑑でも森相村とみえ免一ツ一分、家数二九(役家六、肝煎一、諸職人・寺・山伏二二)、人数五五、役木として桑がある。米沢藩領時代の古高一千八七七石余、幕府検地による新高一千四九二石余(古高新高帳)

森合村
もりあいむら

[現在地名]白石市大平森合おおだいらもりあい

西は鉢森はちもり山を中心とする小原おばら丘陵小原村、南は中目なかのめ村、北は愛宕あたご山麓一本木いつぽんぎ付近蔵本くらもと村、東は白石本郷に接する。東側を奥州街道が南北に通じる。西半分は丘陵、東半分は低湿地帯となる。地字前山まえやまかけすやまには平安期の土盛塚なども散在し、源頼義父子にかかわる伝承も多く残る。また御所内ごしよのうちには文治年間(一一八五―九〇)に源頼朝が錦戸太郎国衡を討った際の御所跡の伝えがある(安永風土記)。鉢森山は「安永風土記」に八森はちもり山と記し、八幡太郎義家が陣場を備えたと伝えてこれを地名の由来としている。頂上北側には一盃清水いつぱいしみずと称する古い湧水があり、古道の通過地といわれている。南にも白石から小原へ通じる鉢森峠の古道がある。

天文七年(一五三八)の段銭古帳に「三拾八貫五百文 もりあひ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android