森合村
もりあいむら
[現在地名]福島市森合・森合町・野田町・西養山・南平・金山・狐山・狐塚畑・狐塚・下狐塚
信夫山の南西に位置する平坦地で、北は泉村、東は曾根田村、西は南沢又村、南は八島田村。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫名倉方のうちとして「もりあひ」とみえ、段銭は一二貫四五〇文。同二二年の晴宗公采地下賜録では、中目の名跡を継いだ中目兵衛に当地のうち「かうしふた在家」などが返還され、庄司乳母・中野常陸介には当地のうち堀越孫左衛門から購入した「みかしり在家」が安堵されている。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に森相とみえ、高一千三〇八石余。近世初期の邑鑑でも森相村とみえ免一ツ一分、家数二九(役家六、肝煎一、諸職人・寺・山伏二二)、人数五五、役木として桑がある。米沢藩領時代の古高一千八七七石余、幕府検地による新高一千四九二石余(古高新高帳)。
森合村
もりあいむら
[現在地名]白石市大平森合
西は鉢森山を中心とする小原山丘陵で小原村、南は中目村、北は愛宕山麓の一本木付近で蔵本村、東は白石本郷に接する。東側を奥州街道が南北に通じる。西半分は丘陵、東半分は低湿地帯となる。地字前山や
山には平安期の土盛塚なども散在し、源頼義父子にかかわる伝承も多く残る。また御所内には文治年間(一一八五―九〇)に源頼朝が錦戸太郎国衡を討った際の御所跡の伝えがある(安永風土記)。鉢森山は「安永風土記」に八森山と記し、八幡太郎義家が陣場を備えたと伝えてこれを地名の由来としている。頂上北側には一盃清水と称する古い湧水があり、古道の通過地といわれている。南にも白石から小原へ通じる鉢森峠の古道がある。
天文七年(一五三八)の段銭古帳に「三拾八貫五百文 もりあひ」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 