日本大百科全書(ニッポニカ) 「植民地会議」の意味・わかりやすい解説
植民地会議
しょくみんちかいぎ
Colonial Conference
1880年代に西ヨーロッパの列強が競って植民地争奪戦に乗り出したとき、すでに世界各地に植民地を領有していたイギリスが、その紐帯(ちゅうたい)強化のための軍事的、財政的要請から、ほぼ定期的にロンドンで開催した会議。87年、ビクトリア女王即位50年を記念して開かれた第1回会議には、自治領、直轄植民地、保護領などの代表が一堂に会し、帝国の一体感を高める効果大であった。97年、同じく即位60年を記念した第2回会議では、植民相J・チェンバレンが、94年のオタワ植民地会議での自治領諸国の帝国特恵支持決議を受けて帝国関税同盟構想を出し、自治領側の防衛費負担などを要求したが拒絶された。1902年、エドワード7世即位に際しての第3回会議では、自治領側が、既存関税を前提とする帝国特恵を強く要請した。本国側の要求はほとんど受け入れられなかった。唯一の成果として、以後5年目ごとに定期的に会議をもつことになった。その最初の07年の会議では、会議の構成を本国の首相・植民相、自治領諸国首相とし、常設事務局を設置し、その後は名称をイギリス帝国会議とすることを決めた。
[石井摩耶子]