潮汐(ちょうせき)などによる海面の昇降を観測する施設。観測機関によっては験潮所、験潮場、量水標などともいう。通常は、海岸付近に検潮小屋を建て、その中に井戸を掘り、深部に導水管を取り付けて外海と通じる。井戸内の水位が外海の潮位変化につれて変動するので、その高さを検潮儀で連続的に観測する。立地条件によっては、海中に建てる場合や、井戸を必要としない方式を採用することがある。過去には、現地で潮位を適当に縮尺して、記録紙上に自動記録していたが、現在では、データ変換・伝送機器を取り付けて、遠隔地で記録する方式が多く使われている。
潮汐を観測する測器を検潮儀(検潮器、験潮儀)tide guageといい、浮き式(フロート式)、超音波式、水圧式などがある。広く使用されている浮き式検潮儀は、細いワイヤーで吊った浮きを海面に下ろし、浮かべた浮きの上下動をワイヤーの長さ変化で測定する。超音波式では、海面上にのばしたアームまたは海底に固定したセンサー部から超音波パルスを発射し、海面で反射して戻ってくるまでの所要時間から、海面の高さを測定する。水圧式検潮儀は、水圧センサーを海底に固定し、潮位の変化による水圧変動を陸上で記録する。
[岡田正実]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新