潮汐(ちょうせき)などによる海面の昇降を観測する施設。観測機関によっては験潮所、験潮場、量水標などともいう。通常は、海岸付近に検潮小屋を建て、その中に井戸を掘り、深部に導水管を取り付けて外海と通じる。井戸内の水位が外海の潮位変化につれて変動するので、その高さを検潮儀で連続的に観測する。立地条件によっては、海中に建てる場合や、井戸を必要としない方式を採用することがある。過去には、現地で潮位を適当に縮尺して、記録紙上に自動記録していたが、現在では、データ変換・伝送機器を取り付けて、遠隔地で記録する方式が多く使われている。
潮汐を観測する測器を検潮儀(検潮器、験潮儀)tide guageといい、浮き式(フロート式)、超音波式、水圧式などがある。広く使用されている浮き式検潮儀は、細いワイヤーで吊った浮きを海面に下ろし、浮かべた浮きの上下動をワイヤーの長さ変化で測定する。超音波式では、海面上にのばしたアームまたは海底に固定したセンサー部から超音波パルスを発射し、海面で反射して戻ってくるまでの所要時間から、海面の高さを測定する。水圧式検潮儀は、水圧センサーを海底に固定し、潮位の変化による水圧変動を陸上で記録する。
[岡田正実]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新