検潮所(読み)ケンチョウジョ(その他表記)tidal station

デジタル大辞泉 「検潮所」の意味・読み・例文・類語

けんちょう‐じょ〔ケンテウ‐〕【検潮所/験潮所】

潮汐などによる海面昇降観測・記録する施設。多く、海岸付近に井戸を掘って海水を引き入れ、その水位検潮儀で記録する方式をとる。験潮場

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「検潮所」の意味・読み・例文・類語

けんちょう‐じょケンテウ‥【検潮所】

  1. 〘 名詞 〙 自記検潮儀を据付け、潮位変化を測定する所。通常は、海岸付近に井戸を掘って海水を導入し、その水位によって測定する。検潮場量水標

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「検潮所」の意味・わかりやすい解説

検潮所
けんちょうじょ
tidal station

潮汐(ちょうせき)などによる海面の昇降を観測する施設。観測機関によっては験潮所、験潮場、量水標などともいう。通常は、海岸付近に検潮小屋を建て、その中に井戸を掘り、深部に導水管を取り付けて外海と通じる。井戸内の水位が外海の潮位変化につれて変動するので、その高さを検潮儀で連続的に観測する。立地条件によっては、海中に建てる場合や、井戸を必要としない方式を採用することがある。過去には、現地で潮位を適当に縮尺して、記録紙上に自動記録していたが、現在では、データ変換・伝送機器を取り付けて、遠隔地で記録する方式が多く使われている。

 潮汐を観測する測器を検潮儀(検潮器、験潮儀)tide guageといい、浮き式(フロート式)、超音波式、水圧式などがある。広く使用されている浮き式検潮儀は、細いワイヤーで吊った浮きを海面に下ろし、浮かべた浮きの上下動をワイヤーの長さ変化で測定する。超音波式では、海面上にのばしたアームまたは海底に固定したセンサー部から超音波パルスを発射し、海面で反射して戻ってくるまでの所要時間から、海面の高さを測定する。水圧式検潮儀は、水圧センサーを海底に固定し、潮位の変化による水圧変動を陸上で記録する。

[岡田正実]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android