よこ‐だおし‥だふし【横倒】
- 〘 名詞 〙 ( 「よこたおし」とも )
- ① 横に倒すこと。また、横に倒れること。よこたわし。よこったおし。
- [初出の実例]「さて相撲の取る手には、さ股返しによこだをし」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- 「先端で急停車しては乗客を横倒しにしていた」(出典:林檎の下の顔(1971‐73)〈真継伸彦〉四)
- ② 無法なことをむりやりに押し通すこと。よこったおし。
- [初出の実例]「今日より女房にするからいなす事はならぬと、銀にする気の横倒(ヨコダヲシ)」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)三)
- ③ 代金や借金などの支払いをしないですましてしまうこと。ふみたおし。
- [初出の実例]「証文のない事ぢゃと思うて横倒(ダフ)しに出るのか」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)五)
- ④ レスリングで、反動を利用して相手を抱き込み、頭と両足とでからだを弓なりにさせて相手をあおむけにする技。横崩し。
よこっ‐たおし‥たふし【横倒】
- 〘 名詞 〙
- ① =よこだおし(横倒)①
- [初出の実例]「百で買った馬が磁石の劔を見たやうに横倒(ヨコッタヲシ)に寝そべって居て」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ② =よこだおし(横倒)②
- [初出の実例]「何だ、いめへましゐ。おもひ付てもない。よこったおしめ、おきあがれ」(出典:咄本・御笑酒宴(1779)馬鹿もの)
- ③ 半可通のくせに高慢な者。
- [初出の実例]「江戸節の横噤(よこくわへ)をじふくるを天狗倒と唱へしが近頃号て横倒(ヨコッタホシ)といふ」(出典:洒落本・蛇蛻青大通(1782))
よこ‐だおれ‥だふれ【横倒】
- 〘 名詞 〙 横に倒れること。横に倒れかかった状態。
- [初出の実例]「足も溜らず、横僵(ヨコダフ)れになったが」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 