横平村(読み)よこひらむら

日本歴史地名大系 「横平村」の解説

横平村
よこひらむら

[現在地名]竹田市神原こうばる

大野川支流の十角とすみ川の源流地帯にあり、東は倉木くらき村。正保郷帳では倉木郷に属し、田方三石余・畑方六二石余で、茅山有と注記される。元禄郷帳・天保郷帳も横平村として同高だが、旧高旧領取調帳には横平村の名がなく、代わってそれまでの郷帳にはみえなかった神原村があり、高一七八石余。「豊後国志」に「神原かうばる旧曰横平」とあるので、村名が変わったと思われる。しかし弘化物成帳では太田組のうちに横平村、神原組のうちに神原村があり、横平村は村位は下、免五ツ六分、田二石余(二反余)・畑四七石余(一〇町七反余)・屋敷一石余(一反余)で、開田はなく、開畑六石余(一〇町九反余)がある。

横平村
よこひらむら

[現在地名]八尾町横平

専沢せんのざわ村の南東にあり、そで山の北西麓にあたる。村内を飛州二ッ屋村ひしゆうふたつやむら道が通る。地名としては正保四年(一六四七)代官の非政につき訴状(若林家文書)に「横平山」とみえ、この山で槐の木を伐り採って富山に売出していた。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳では栗須くりす村の川を隔てて一三町ほど東にある枝村新田としてみえ、高一〇石余。

横平村
よこひらむら

[現在地名]緒方町中野なかの 横平

徳田とくだ村の南西からす岳北麓にある。「豊後国志」に村名がみえる。旧高旧領取調帳では高九六石余。安永七年(一七七八)には太田組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android