日本歴史地名大系 「横田遺跡」の解説 横田遺跡よこたいせき 佐賀県:鹿島市尾崎村横田遺跡[現在地名]鹿島市大字高津原字横田蟻尾(ありお)山から東北方へ延びる高津原(たかつばる)低丘陵の東麓に接した、標高一〇メートル余りの平地に所在する。各種の施設が建てられ、遺跡はほとんど壊滅していると考えられる。弥生時代中期を中心とする集落跡と推定されるが、一部には甕棺墓も営まれている。昭和二四年(一九四九)頃に土器片が発見され、その後石器などが発見されるようになって遺跡であることが確認されるに至ったが、発掘調査は実施されていない。同四七年に甕棺三組が出土した(「鹿島中学校近傍弥生時代遺跡」鹿島市文化財保存会報・第二号・昭和三五年)。 横田遺跡よこたいせき 佐賀県:神埼郡東脊振村横田村横田遺跡[現在地名]東脊振村大字大曲字横田村の南端、三田川町に隣接し、背振(せふり)山麓に延びた洪積層の緩やかな台地にある。弥生時代の甕棺群や三基の箱式石棺が発掘され、甕棺や石棺から銅鏡・素環頭太刀などが出土、また鉄剣や鉄戈も発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by