樺山資雄(読み)かばやま すけお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樺山資雄」の解説

樺山資雄 かばやま-すけお

1801-1878 幕末-明治時代国学者
享和元年10月14日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。香川景樹(かげき)に和歌をまなぶ。藩命八田知紀(はった-とものり)らと地誌「薩隅日地理纂考」を編集。晩年,鹿児島の松原神社宮司となった。明治11年7月13日死去。78歳。通称武左衛門。著作に「山陵遺考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「樺山資雄」の解説

樺山 資雄 (かばやま すけお)

生年月日:1801年10月14日
江戸時代;明治時代の国学者。松原神社宮司
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む