デジタル大辞泉
「檀香梅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だん‐こうばい‥カウバイ【檀香梅】
- 〘 名詞 〙
- ① クスノキ科の落葉低木。本州の関東以西、四国、九州、朝鮮、中国の山地に生える。高さ約三メートル。枝を折れば芳香がある。葉は広卵形または卵円形で、長さ五~一五センチメートル、ふつう浅く三裂し裏面に淡褐色の長毛を密生する。雌雄異株。早春、葉に先だってごく小さな黄色い花を密につける。秋、径約一センチメートルの果実を結び赤く熟す。古くは果実から灯油をとった。材は薪炭用。和名は、ロウバイの一品種トウロウバイの漢名の転用という。漢名、三椏烏薬。うこんばな。いわずさ。やまずさ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ② 植物「とうろうばい(唐臘梅)」の漢名。〔和漢三才図会(1712)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
檀香梅 (ダンコウバイ)
学名:Benzoin obtusilobum
植物。クスノキ科の落葉低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 