中国,おもに明・清以降の公文書を指していうが,ある程度まとまった地主文書などについても使われることがある。明・清時代の檔案が最も大量に保存されているのは,北京の第一歴史檔案館で,その数は1000万点に近いといわれている。うちごく少数の明代のものを除き,大多数は清代のものであって,皇帝が頒布した詔勅類,臣下のたてまつった上奏文,役所間の往復文書,皇帝個人に関する記録など,清代史を研究するための最も根本的な原史料である。これら檔案は,内政,軍務,財政,農業,水利,工業,商業,交通運輸,工程,文教,法律,外交,民族事務,宗教事務,自然現象,鎮圧革命運動,帝国主義侵略,綜合の18類に分類されて,目下,整理が進められつつあり,うち一部は《清代檔案史料叢編》などの形で発表された。台湾の故宮博物院にも相当数の檔案が保存されている。また1912年中華民国成立後の檔案は南京の第二歴史檔案館に保存されている。
→公牘(こうとく)
執筆者:小野 和子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中国,官庁の公文書の古称。また公文ともいう。その保存文書を檔案(とうあん)という。官庁や役人間の文書送達には,その内容や官庁・職階の上下関係によって用うべき文書の種類と形式が定められていた。下行文書の令・批・札,上行文書の呈・申,平行文書の咨など,時代により各種あり,書式や用語法も独特な発達を示した。元代の法律書の《元典章》も公牘から成ったものであり,清代皇帝と官僚との往復文書の宮中檔(硃批諭旨(しゆひゆし))や明・清代の官庁文書は,行政の実態を伝える史料として,近年注目を集めている。…
…古文書を科学的に研究する学問。
[日本]
研究はまず(1)文書の書式・作成方法に関する研究があり,古く律令時代にさかのぼる。すなわち大宝令をほぼ踏襲したと考えられる養老令の公式令(くしきりよう)では,公文書として詔書・勅旨以下21種類の文書を掲げ,これらの公文書の書式と文書作成に関する諸規定,およびその施行について述べており,日本の古文書研究の源流をここに求めることができる。平安時代になって朝廷の儀式典礼が盛大に行われるようになると,それに関する正確な知識が要求され,有職故実の学が発達し,有職書が編纂される。…
…正式名称=中華人民共和国People’s Republic of China面積=960万km2人口(1996)=12億2390万人(台湾・香港・澳門を除く)首都=北京Beijing(日本との時差=-1時間)主要言語=中国語(漢語)通貨=元Yuan
【概況】
[建国]
1949年10月1日,北京(当時は北平と呼ばれた)の天安門楼上で,中国共産党主席毛沢東は,中華人民共和国の成立を高らかに宣言した。これによって,台湾および金門,馬祖など若干の島嶼(とうしよ)をのぞき,中国大陸に真の統一国家が実現し,この日はこれ以後,建国記念日,すなわち国慶節として国家の記念日に指定された。…
※「檔案」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新