武者窓(読み)ムシャマド

精選版 日本国語大辞典 「武者窓」の意味・読み・例文・類語

むしゃ‐まど【武者窓】

  1. 〘 名詞 〙 城郭建築あるいは武家屋敷の表長屋などの外壁に設けた、太い格子の付いた窓。武家窓。また、そのような構造の窓。
    1. [初出の実例]「左右朱塗りの番所、続いて海鼠壁(なまこかべ)の長屋、諸所に武者窓(ムシャマド)」(出典歌舞伎筑紫巷談浪白縫黒田騒動)(1875)大詰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「武者窓」の意味・わかりやすい解説

武者窓【むしゃまど】

武家窓とも。天守(やぐら)または大名屋敷の武家長屋などに用いられた太い竪(たて)格子の窓。格子が横に入った窓を与力窓という。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む