歳次(読み)サイジ

デジタル大辞泉 「歳次」の意味・読み・例文・類語

さい‐じ【歳次】

《古くは「さいし」。「歳」は歳星すなわち木星、「次」は宿りの意。昔、中国で、木星が12年で天を1周すると考えられていたところから》としまわり。とし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歳次」の意味・読み・例文・類語

さい‐じ【歳次】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「さいし」とも ) 歳星(木星)が宿ること。また、その年度に宿る場所。木星が約一二年で天を一周するところから、中国の天文学で天を十二次(宿)に分け、その一次を移行する期間を一年とした。そこでその年に木星の所在する宿を歳次といい、転じて、年めぐり、年まわりの意に用いる。なお、十二次には十二支が配当されているので、その年の干支を表示する場合、たとえば「歳次甲子」といい、これを日本では「歳(ほし)甲子に次(やどる)」ともよむ。歳序
    1. [初出の実例]「遠江国浜名郡租帳夾名帳 天平十二年 歳次庚辰」(出典:正倉院文書‐天平一二年(740)遠江国浜名郡輸租帳)
    2. 「維あたれる歳次、治承元年丁酉」(出典:平家物語(13C前)二)
    3. [その他の文献]〔潘岳‐西征賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「歳次」の読み・字形・画数・意味

【歳次】さいじ

歳星(木星)が十二年に十二次にわたって天を一周する。唐・白居易廬山を祭る文〕維(こ)れ元和十二年、(ほし)は丁(ていいう)に(やど)る、二二十五日乙

字通「歳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android