デジタル大辞泉 「歳次」の意味・読み・例文・類語 さい‐じ【歳次】 《古くは「さいし」。「歳」は歳星すなわち木星、「次」は宿りの意。昔、中国で、木星が12年で天を1周すると考えられていたところから》としまわり。とし。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「歳次」の意味・読み・例文・類語 さい‐じ【歳次】 〘 名詞 〙 ( 古くは「さいし」とも ) 歳星(木星)が宿ること。また、その年度に宿る場所。木星が約一二年で天を一周するところから、中国の天文学で天を十二次(宿)に分け、その一次を移行する期間を一年とした。そこでその年に木星の所在する宿を歳次といい、転じて、年めぐり、年まわりの意に用いる。なお、十二次には十二支が配当されているので、その年の干支を表示する場合、たとえば「歳次甲子」といい、これを日本では「歳(ほし)甲子に次(やどる)」ともよむ。歳序。[初出の実例]「遠江国浜名郡租帳夾名帳 天平十二年 歳次庚辰」(出典:正倉院文書‐天平一二年(740)遠江国浜名郡輸租帳)「維あたれる歳次、治承元年丁酉」(出典:平家物語(13C前)二)[その他の文献]〔潘岳‐西征賦〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「歳次」の読み・字形・画数・意味 【歳次】さいじ 歳星(木星)が十二年に十二次にわたって天を一周する。唐・白居易〔廬山を祭る文〕維(こ)れ元和十二年、(ほし)は丁(ていいう)に(やど)る、二二十五日乙。字通「歳」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報