殷富門院大輔(読み)いんぷもんいんのたいふ

改訂新版 世界大百科事典 「殷富門院大輔」の意味・わかりやすい解説

殷富門院大輔 (いんぷもんいんのたいふ)
生没年:1131ころ-1200ころ(天承1ころ-正治2ころ)

平安末期の女流歌人。藤原信成の娘。殷富門院亮子(すけこ)内親王(後白河院第1皇女)の女房歌林苑の有力な一員で,当時から有名な歌人であった。住吉社歌合(1170)以下多くの歌合に参加し,みずから歌合を催している。藤原定家,寂蓮,源頼政西行らと交際があり,多作で知られる。《千載集》以下の勅撰集に63首入集。家集《殷富門院大輔集》がある。《小倉百人一首》に〈見せばやなをじまのあまの袖だにもぬれにぞぬれし色はかはらず〉がとられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「殷富門院大輔」の解説

殷富門院大輔

没年正治2以前(1200)
生年:天承1頃(1131)
平安時代の歌人。父は藤原信成,母は文章博士菅原在良の娘。従姉妹小侍従がいる。後白河院皇女亮子内親王(殷富門院)のもとに出仕。歌林苑の会衆として,俊恵,西行,藤原隆信らと交流があり,文治3(1187)年には藤原定家・家隆・隆信,寂蓮らに百首歌を勧進した。藤原清輔選『続詞花和歌集』に選ばれ,以後多くの歌合に出詠し,その多作ぶりにより「千首大輔」とも呼ばれた。知的で,力強く,堂々とした作風。家集に『殷富門院大輔集』がある。<参考文献>森本元子「殷富門院大輔考」(『私家集研究』)

(谷知子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「殷富門院大輔」の解説

殷富門院大輔 いんぷもんいんの-たいふ

1131?-1200? 平安後期-鎌倉時代の歌人。
天承元年?生まれ。藤原信成の娘。殷富門院につかえる。俊恵(しゅんえ)の歌林苑(かりんえん)の一員で,西行らと交流した。多作ぶりから「千首大輔」とよばれ,「千載和歌集」以下の勅撰集に63首がとられている。建久3年門院にしたがい出家した。正治(しょうじ)2年?死去。70歳? 家集に「殷富門院大輔集」。
格言など】見せばやな雄島の海人(あま)の袖だにも濡れにぞ濡れし色は変らず(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android